top of page

村田ピアノ教室
ピアノを弾いていてもっとも起こりやすい故障は、腱鞘炎だと思います。
その原因は、手の外側の筋肉(伸筋)の酷使にある場合がほとんどです。
最初、伸筋の延長線上にある前腕の外側の筋肉が疲労し、それが蓄積すると痛みに変わります。
伸筋そのものが痛くなったらたいへん危険です。
こうなってはピアノどころではありません。
病院へ直行しなければなりません。
でも、ロシアピアニズムだと伸筋をほとんど使わないので、腱鞘炎の心配はありません。
ピアノでの腱鞘炎は、奏法を修正すれば必ず防げます。
それはロシアピアニズムに限らず、重力奏法、重量奏法、アレキサンダー・テクニークに基づいた奏法でも、腱鞘炎のリスクはほとんどないと思います。
腱鞘炎になるくらい練習しないと上手になれない、と言う人もいたと聞きますが、その考え方に私は賛同できません。
弾き方が良くないから腱鞘炎になるのです。
腕の疲労や手の痛みでお悩みの方は、上記のような奏法を研究するか、それで指導しておられる方に師事することをお勧めします。
きっと、解決の糸口が見られることでしょう。
bottom of page